長崎俵物(読み)ながさきたわらもの

世界大百科事典(旧版)内の長崎俵物の言及

【俵物】より

…俵物一手請方問屋は,45年長崎,47年大坂,下関に俵物会所を設け,そのほかにも指定問屋を置き,それぞれの地域の集荷を行わせた。63年(宝暦13)から開始された金銀の輸入は,俵物の重要性を決定的なものとしたが,長崎俵物一手請方問屋の資金的行詰りによって,俵物の生産と集荷が減少した。このため幕府は,85年(天明5)に長崎俵物一手請方問屋による集荷をやめ,長崎会所の下に俵物役所を設置し,同役所による俵物の直仕入れを断行し,浦々における俵物値段の固定化と統制の強化をはかった。…

※「長崎俵物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android