長崎海軍伝習所

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長崎海軍伝習所」の解説

長崎海軍伝習所
ながさきかいぐんでんしゅうじょ

江戸幕府が長崎に設けた海軍の教練機関。幕臣だけでなく,諸国から人材を集めて洋式の海軍術を学ばせた。1855年(安政2)11月,永井尚志(なおゆき)を所長として長崎奉行所に開設,オランダ海軍大尉ペルス・ライケンをはじめ22名の教官を招いて開講した。学科は航海術・運用術のほか造船学・砲術・測量学・数学などで,オランダから寄贈された観光丸(スンビン号)が実地訓練に使用された。57年3月には,勝義邦(海舟)・小野友五郎榎本武揚(たけあき)などの修業生をだす(第1次伝習)。第2次の伝習はオランダ海軍士官のカッテンダイケを中心に行われたが,59年4月,中途で閉鎖した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android