長持元屋敷遺跡(読み)ながもちもとやしきいせき

日本歴史地名大系 「長持元屋敷遺跡」の解説

長持元屋敷遺跡
ながもちもとやしきいせき

[現在地名]久居市新家町 長持元屋敷

雲出くもず川左岸の標高八―九メートルの沖積平野に位置する面積約一万二千平方メートルほどの広大な遺跡。昭和五三年(一九七八)度・五四年度にはその約三分の一が圃場整備により削平されるということで発掘調査され、弥生時代から江戸時代に至る各時期・各種の遺構・遺物が発見された。おもなものとして、弥生時代では一辺が約七メートルの方形竪穴住居二戸が検出され、古墳時代では円形の溝状遺構があり、溝内には火を受けた土師器甕・壺、須恵器坏が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android