デジタル大辞泉
「長生」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちょう‐せいチャウ‥【長生】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 長生きをすること。長命。
- [初出の実例]「説レ汝以二長生之奇密一」(出典:三教指帰(797頃)中)
- [その他の文献]〔荘子‐在宥〕
- [ 2 ] 千葉県の中東部の郡。九十久里浜平野の南部を占め、太平洋に面する。明治三〇年(一八九七)長柄(ながら)郡と上埴生(かみはぶ)郡が合併して成立。
なが‐いき【長生】
- 〘 名詞 〙 長く生きること。長命。長寿。
- [初出の実例]「ながいきして人ににくまれむよりは」(出典:観智院本三宝絵(984)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長生(村)
ちょうせい
千葉県中東部、九十九里平野に位置する長生郡にある村。内陸部をJR外房(そとぼう)線と国道128号が走り、海浜に沿って九十九里有料道路が通る。近世初頭大多喜(おおたき)城主の本多氏の所領となり、江戸時代には幕府直轄地となった。九十九里平野での米作のほか、施設園芸のトマト、キュウリや生乳、ラカンマキなどの植木が生産される。海岸ではイワシ漁やノリ養殖から、海水浴場、民宿の観光業へ転換している。岩沼の獅子舞(ししまい)は京都祇園(ぎおん)に起源をもつといわれ、県の無形民俗文化財に指定されている。面積28.25平方キロメートル、人口1万3803(2020)。
[山村順次]
『『長生村史』(1960・長生村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
長生[村] (ちょうせい)
千葉県南部,長生郡の村。人口1万4752(2010)。九十九里浜南部にある。主産業は農業で,米作,野菜栽培,酪農が行われる。砂丘列の間の低地はかつて排水不良と用水不足に苦しんだが,第2次大戦後両総用水が開通し用水不足が解消した。マキなどの植木の生産が行われ,県原種農場花植木分場がある。JR外房線八積(やつみ)駅周辺では住宅地化が進み,茂原市や千葉市への通勤者がふえている。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「長生」の読み・字形・画数・意味
【長生】ちよう(ちやう)せい
長命。〔荘子、在宥〕女(なんぢ)の形を勞すること无(なか)れ。女の
を搖がすこと无れ。乃ち以て長生すべし。字通「長」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
ちょうせい【長生】
京都の日本酒。蔵元の「岡野酒造場」は慶応2年(1866)創業。所在地は福知山市野花。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の長生の言及
【チャンスン】より
…朝鮮の村里や寺院の入口に立っている木偶(あるいは石)の神像。漢字では長栍,長生,長承,将丞などと表記される。長生標ともいう。…
【富本】より
…1739年(元文4)宮古路豊後掾の豊後節が禁止された後,その門人の文字太夫が47年(延享4)に独立して[常磐津節]を創始したが,そのときワキを語っていた常磐津小文字太夫が,翌48年(寛延1)に富本豊志太夫([富本豊前])と改名して創始した。富本独立に対して松江城主松平宗衍(むねのぶ)は《長生(ちようせい)》の歌詞を与えた。富本の全盛時代は次の2世豊前の時代で,彼はその顔だちから〈馬づら豊前〉といわれたが,天性の美声と巧みな節回しで,常磐津をしのぐ人気を得た。…
※「長生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 