長町宿(読み)ながまちしゆく

日本歴史地名大系 「長町宿」の解説

長町宿
ながまちしゆく

[現在地名]仙台市長町

奥州街道の宿名で、仙台城下より江戸に向かう一番目の宿駅城下北目きため宿より広瀬川は長町渡で渡り、南の前田まえだ中田なかだ宿に継立てる。宿は平岡ひらおか村の南長町みなみながまち宿と根岸ねぎし村の北長町宿で一宿をなした(封内風土記)。宿取立は慶長一七年(一六一二)であるが(元和九年「長町検断肝入連署申上状写」貞山公治家記録引証記)、それ以前に当宿は存在し、広瀬川は長町渡より北西宮沢みやざわ渡により城下に通じた(「貞山公治家記録引証記」慶長一四年条)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android