長目村(読み)ながめむら

日本歴史地名大系 「長目村」の解説

長目村
ながめむら

[現在地名]福崎町南田原みなみたわら

現福崎町の南端に位置し、いち川中流域左岸に立地する。神東じんとう郡に属し、北は八反田はつたんだ村、東は中島なかしま村、南は八幡新やはたしん(現姫路市)、西は市川を挟んで神西じんさい高橋たかはし村。「播磨国風土記」の神前かんざき多駝ただ里の条にみえる粳岡ぬかおか台地の北端地域とされ、中世には田原庄の南端に位置した。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方二九七石余・畑方六四石余、「野有・新田有」と注記される。天保郷帳では高四九六石余。明治九年(一八七六)中島村西光寺さいこうじ村・八反田村・吉田よした村・西野々にしのの村と合併して南田原村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android