長谷川 万吉(読み)ハセガワ マンキチ

20世紀日本人名事典 「長谷川 万吉」の解説

長谷川 万吉
ハセガワ マンキチ

昭和期の地球物理学者 京都大学名誉教授。



生年
明治27(1894)年1月2日

没年
昭和45(1970)年7月14日

出生地
新潟県

学歴〔年〕
京都帝大理学部物理学科〔大正10年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和12年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和25年〕「地球磁場解析

経歴
大正13年京大地球物理学科助教授。昭和3〜5年ドイツ、イタリア米国留学。12〜32年教授。33年福井大学長、40年徳島大学長。22年日本地球電磁気学会を創立、36年まで同学会委員長を7期務め、同学会に41年長谷川盃が設けられた。24〜35年日本学術会議会員を4期、40年から学士院会員となった。また国際地球観測年の日本委員長も務めた。太陽平隠時の磁場の日変化の研究が有名。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川 万吉」の解説

長谷川万吉 はせがわ-まんきち

1894-1970 昭和時代の地球物理学者。
明治27年1月2日生まれ。昭和12年京都帝大教授。33年福井大学長,40年徳島大学長。日本地球電磁気学会初代委員長,国際地球観測年(IGY)日本代表委員長をつとめた。地磁気日変化の解析的研究で25年学士院賞。昭和45年7月14日死去。76歳。新潟県出身。京都帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android