長野馬貞 ながの-ばてい
1672*-1750 江戸時代前期-中期の医師,俳人。
寛文11年12月22日生まれ。医業のかたわら志太野坡(やば)に俳諧(はいかい)をまなぶ。宝永3年「七異跡集」を編む。43歳で長男に家業をゆずり剃髪(ていはつ)して随有と号した。寛延3年9月19日死去。80歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身。名は通易。通称は与一郎。別号に茂林堂,投錐,甲子庵,柴石堂,瓢々坊,遠山翁など。編著に「柴石集」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
長野馬貞 (ながのばてい)
生年月日:1672年12月22日
江戸時代中期の俳人
1750年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 