長門国誌(読み)ながとこくし

日本歴史地名大系 「長門国誌」の解説

長門国誌
ながとこくし

一巻 陳元贇著

成立 元和七年

分類 地誌

原本 山口県文書館

解説 明の帰化人陳元贇が元和七年長門国萩府に入り、藩主毛利氏の恩遇を被り、滞在すること一年余のうちに述した。国郡誌・土俗・大守氏族世代源流・儀表・徳行実録・履歴事蹟・総論・讃の八章からなる。

活字本 長周双書所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android