デジタル大辞泉
「開放血管系」の意味・読み・例文・類語
かいほう‐けっかんけい〔カイハウケツクワンケイ〕【開放血管系】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かいほう‐けっかんけいカイハウケックヮンケイ【開放血管系】
- 〘 名詞 〙 動脈と静脈との間に血管による連絡のない血管系。節足動物や軟体動物にみられる。血液は動脈の開口部から組織中に流れこみ、静脈を通じ、または直接、心臓へかえる。開放循環系。⇔閉鎖血管系
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
開放血管系
かいほうけっかんけい
open vascular system
開放循環系,隙窩循環系ともいう。毛細血管を欠き,動脈を通過した血液がすべて組織間隙に流れ出すような血管系。したがって血液はリンパ液と区別できず,血リンパ液とも呼ばれる。組織中の血液は静脈,鰓,出鰓血管,囲心腔などを通過して心臓へ戻るが,陸生昆虫では気管の発達と逆に血管の発達が悪く,直接心臓へ入る。血管系をもつ動物のうち,節足動物,軟体動物,原索動物の被嚢類など,無脊椎動物に多くみられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の開放血管系の言及
【血管系】より
…ゴカイの循環系のうち,血管と呼ばれる脈管構造をとるのはその一部で,真体腔内に広がる循環路の部分のみである。このような非連続的な血管系は開放循環系(または開放血管系)と呼ばれる。 血管の主管である背側血管の壁には,体腔上皮に由来する筋層が発達し,その収縮による背側血管の蠕動(ぜんどう)運動によって血液は後方から前方に流れ循環する。…
※「開放血管系」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 