間葉ともいう。動物の個体発生初期に外胚葉と内胚葉との間に形成される一種の結合組織で,突起をもつ星形の細胞がまばらな集団をつくっているので,密な細胞配列をなす胚葉と区別される。外胚葉と内胚葉のいずれに由来するかで,それぞれ外性間充織exomesenchymeと内性間充織endomesenchymeに分けられる。間充織はさまざまな組織や器官の結合組織系の形成にあずかる重要な細胞集団であるが,無脊椎動物のカイメンやクラゲには成体になっても間充織をもつものがある。間充織を中胚葉に含めるか否かについては,発生学的にはむずかしい問題がある。たとえば,腔腸動物では三つの胚葉が区別できるという説もあるが,これは間充織を中胚葉とする考えに基づいている。ウニ胚では間充織を第一次中胚葉primary mesoderm,原腸に由来する上皮様の細胞群を第二次中胚葉secondary mesodermとして区別する。
→発生
執筆者:江口 吾朗
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
動物胚(はい)の各種上皮組織間に存在する、星状の細胞と細胞間物質からなる、比較的粗な一種の結合組織。間葉ともいう。ウニの胚では原腸形成時に間充織細胞が胞胚腔(こう)中にこぼれ落ちて、のちに骨片形成に関与する。脊椎(せきつい)動物では体節、側板などの中胚葉あるいは神経冠に由来する細胞から生じて、器官形成とともに、軟骨や狭義の結合組織へと分化し、血管もまた間充織中に形成される。間充織は単に結合組織として上皮組織の連結と栄養補給に役だつのみでなく、上皮の発生運命の決定に重要な役割を果たし、そのような関係は上皮―間充織相関とよばれ、実験発生学の主要な研究題目の一つとなっている。
[八杉貞雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…すなわち,疎性結合組織,脂肪組織,細網組織,弾性組織,緻密(ちみつ)繊維性結合組織,膠様組織などがそれであり,それらを分類すると表のようになる。 狭義の結合組織は,発生学的には間充織(間葉)mesenchymeに由来し,血管や神経を含み,異物に対して反応し,再生能力に富み,欠損しても修復しやすいのが特徴である。結合組織細胞は,色素細胞を除いて未分化間葉細胞に由来し,たがいに親戚関係にある。…
…すなわち,疎性結合組織,脂肪組織,細網組織,弾性組織,緻密(ちみつ)繊維性結合組織,膠様組織などがそれであり,それらを分類すると表のようになる。 狭義の結合組織は,発生学的には間充織(間葉)mesenchymeに由来し,血管や神経を含み,異物に対して反応し,再生能力に富み,欠損しても修復しやすいのが特徴である。結合組織細胞は,色素細胞を除いて未分化間葉細胞に由来し,たがいに親戚関係にある。…
※「間充織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新