間物(読み)あいのもの

精選版 日本国語大辞典 「間物」の意味・読み・例文・類語

あい‐の‐ものあひ‥【間物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. [ 一 ] 空間的に、大きさの中間のもの。
    1. 土器の杯で、三度入り(普通の大きさ)と五度入り(大型)との中間の容量のもの。四度入り。あいもの。
      1. [初出の実例]「鐘はへいかう二度入、三度入是也。然近代間の物五度入、七度入〈略〉種々土器令出来、酒興盛故也」(出典:海人藻芥(1420))
    2. 箱提灯(はこぢょうちん)で、長さ一尺一寸(約三三センチメートル)のもの。
      1. [初出の実例]「箱てうちん〈略〉壱ばん、壱尺壱寸五ぶ、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分」(出典:万金産業袋(1732)一)
  3. [ 二 ] 時間的に、事が行なわれる時の中間のもの。
    1. 近世の芸能の用語。能、狂言、歌舞伎、浄瑠璃などの上演の間に挿入された別ジャンルの芸能をいう。
      1. [初出の実例]「罷出て天鞁があとのあいのもの よい男ぶりならのみやこ衆」(出典:俳諧・西鶴大句数(1677)六)
    2. 平曲で、曲を章と段に区別し、どちらに入れるか判然としないもの。鵜川合戦、大塔建立、競、新都、文覚荒行、五節沙汰、入道逝去、木曾願書、維盛都落、宇佐御幸、藤戸、先帝入水、副将被斬など。
      1. [初出の実例]「間物 十齣、揃物 五齣」(出典:追増平語偶談(1834))
    3. 間食おやつ
      1. [初出の実例]「あひの物には薩摩芋が二本に大ころはしが三本」(出典:黄表紙・十四傾城腹之内(1793))

あいだ‐ものあひだ‥【間物】

  1. 〘 名詞 〙 間食いする物。間食に食べる物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android