閔妃殺害事件

山川 日本史小辞典 改訂新版 「閔妃殺害事件」の解説

閔妃殺害事件
びんひさつがいじけん

乙未(いつび)の変とも。1895年(明治28)10月8日,朝鮮国王高宗の妃,閔妃を日本人が殺害した事件。日清戦争後朝鮮では反日運動が高まり,駐朝公使三浦梧楼(ごろう)は閔妃を反日元凶と考え,日本軍や大陸浪人らを指揮して王宮乱入,閔妃を惨殺しその死体凌辱(りょうじょく)し石油をかけて焼いた。日本は列国の強い非難をうけて公使以下を召還したが,広島での軍法会議などで関係者はいずれも無罪免訴となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android