関山貝塚(読み)せきやまかいづか

日本歴史地名大系 「関山貝塚」の解説

関山貝塚
せきやまかいづか

[現在地名]蓮田市関山一丁目

綾瀬川の左岸に位置し、台地の南西縁にある。標高は約一六メートル。発掘地点の周辺に数ヵ所の貝塚が認められるので、遺跡はさらに広がると考えられる。関山式土器の標式遺跡であり、出土土器は県指定文化財。明治二七年(一八九四)にはすでにその存在が知られ、昭和三年(一九二八)と同四六年発掘調査を実施。同四六年の調査で縄文時代前期の住居跡三軒を発掘、うち一軒は純貝層(主鹹)を伴う台形状をした八・六×六・八メートルの大型の竪穴住居跡であった。壁際には七四本の柱穴がめぐり、中央には間仕切り様の柱穴が四本設けられ、中心から外れた所に二つの炉が造られていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「関山貝塚」の意味・わかりやすい解説

関山貝塚【せきやまかいづか】

埼玉県蓮田市関山にある縄文(じょうもん)前期の遺跡。貝層はおもにハイガイ,シジミで構成。出土の土器は繊維を混入した深鉢平底の土器で,縄文がきわめて発達している。ほか磨製石斧(せきふ)が出土。
→関連項目蓮田[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関山貝塚」の意味・わかりやすい解説

関山貝塚
せきやまかいづか

埼玉県蓮田市関山にある,縄文時代前期の遺跡。胎土に繊維を含み,縄文の発達した関山式土器を出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android