関根正二(読み)セキネショウジ

デジタル大辞泉 「関根正二」の意味・読み・例文・類語

せきね‐しょうじ〔‐シヤウジ〕【関根正二】

[1899~1919]洋画家。福島の生まれ。幻想に満ちた表現主義的な画風で注目されたが、結核で夭折ようせつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関根正二」の意味・読み・例文・類語

せきね‐しょうじ【関根正二】

  1. 洋画家。福島県出身。日本画から転じ、二科展で認められた。詩感と幻想をもつ独創的なスタイルを示したが早世代表作信仰の悲しみ」「姉弟」。明治三二~大正八年(一八九九‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関根正二」の意味・わかりやすい解説

関根正二 (せきねしょうじ)
生没年:1899-1919(明治32-大正8)

洋画家。福島県出身。1908年上京して深川の棟割長屋に住み,伊東深水と交友する。12年深水の紹介で東京印刷会社図案部に勤め,ここで日本画家結城素明(1875-1957)を知り,深水の勧めもあって翌13年から日本画を始め,巽画会展に出品するが,同年洋画に転じ本郷絵画研究所に通った。信州地方を旅行中,長野で河野通勢(つうせい)(1895-1950)を知ってルネサンス期巨匠の画集を見せられ,その素描に感動して線描家として目覚め,14年の巽画会展にはペン画2点を出品。15年の第2回二科展に油彩《死を思ふ日》を出品したが,このとき安井曾太郎の滞欧作に感銘し,色彩に開眼した。同年,村岡黒影らと同人誌《炎》を発行,以後上野山清貢久米正雄,東郷青児らとも交友する。18年第5回二科展で《姉弟》《信仰の悲しみ》《自画像》により樗牛賞を受賞,独自の幻想性を秘めた画面で一躍注目された。《文章世界》《太陽》等の表紙絵,挿絵も描いたが,翌年肺疾患による衰弱のために,深川の自宅で夭逝した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「関根正二」の解説

関根 正二
セキネ ショウジ

大正期の洋画家



生年
明治32(1899)年4月3日(戸籍=4月10日)

没年
大正8(1919)年6月16日

出生地
福島県西白河郡大沼村搦目(現・白河市)

出身地
東京・深川

主な受賞名〔年〕
樗牛賞〔大正7年〕

経歴
明治41年一家で上京、45年小学校の同窓親友の伊東深水の紹介で東京印刷会社図案部に入り、錦城中学夜間部に通う。初め日本画、ついで洋画を志し、本郷洋画研究所に通う。同僚のアナーキストの洋画家小林専の影響を受けて次第にデカダンスの傾向が深まり、大正2年退職し無銭旅行に出る。3年太平洋画研究所に入ったがすぐやめ、4年二科展に「死を思ふ日」を出品。同展に特陳された安井曽太郎の滞欧作に刺激を与えられた。同年村岡黒彰らと文芸同人誌「炎」を創刊。7年蓄膿症手術後の経過が悪く、また失恋の傷心も重なりノイローゼとなる。同年秋の二科展に特異な幻想に基づく「信仰の悲しみ」「姉弟」を出品し樗牛賞を受賞。8年「慰められつつ歩む」を完成後、20歳で夭折した。他の作品に「少年」「神の祈り」「三星」「子供」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関根正二」の意味・わかりやすい解説

関根正二
せきねしょうじ

[生]1899.4.3. 福島,大沼
[没]1919.6.16. 東京,東京
洋画家。福島県大沼村(→白河市)の職人の家に生まれる。1908年に上京して家族とともに深川区に住む。1912年既知の友人伊東深水の紹介で東京印刷会社図案部の給仕となり,美術に親しんで日本画を独習,同じ職場の洋画家小林専の影響でペン画や油絵も描いた。またアルブレヒト・デューラーレオナルド・ダ・ビンチなどの素描からも影響を受けた。1915年第2回二科展(→二科会)に『死を思ふ日』を出品。同展に特別出展されていた安井曾太郎の滞欧作品に感化された。1918年の第5回二科展に『信仰の悲しみ』(大原美術館),『姉弟』『自画像』(ともに福島県立美術館)を出品して樗牛賞を獲得し,天才と称賛されたが,翌 1919年 20歳の若さで没した。その他の主要作品に『子供』(1919,アーティゾン美術館)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関根正二」の意味・わかりやすい解説

関根正二
せきねしょうじ
(1899―1919)

洋画家。村山槐多(かいた)とともに大正期を象徴する夭折(ようせつ)の異色画家として知られる。明治32年4月3日福島県大沼村(現白河市)に生まれる。小学校時代に一家上京し深川に住む。卒業後、友人伊東深水(しんすい)の勤めていた東京印刷会社図案部に入る。初め日本画を描くが、やがて洋画に転じ、本郷絵画研究所や太平洋画会研究所に通う。ルネサンスの巨匠たちの画集に感動し、1915年(大正4)二科展に出品するが、同展特別陳列の安井曽太郎(そうたろう)滞欧作を見て色彩に開眼する。また前田夕暮(ゆうぐれ)の門下生らと文芸誌『炎(ほのお)』を刊行したという。18年蓄膿症(ちくのうしょう)の手術、失恋ほかで健康を失いつつも、秋の二科展に『信仰の悲しみ』『姉弟』『自画像』を出品、樗牛(ちょぎゅう)賞を受けた。その幻想と詩感に満ちた表現主義は、翌年の『三星』『子供』にも発揮されるが、この大正8年6月16日、肺結核のためにわずか20歳の生涯を閉じた。

[小倉忠夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「関根正二」の解説

関根正二

没年:大正8.6.16(1919)
生年:明治32.4.3(1899)
明治大正期の洋画家。福島県大沼村(白河市)生まれ。明治41(1908)年上京し深川の棟割長屋に住む。43年から伊東深水と親交し,のち結城素明を知る。大正2(1913)年から日本画を始め,第13回巽画会展に入選したが,直後洋画に転じ本郷洋画研究所に通う。同年,河野通勢所有の画集でルネサンス期の素描に啓示を受け線描家をめざすが,4年安井曾太郎の滞欧作に感銘を受け色彩に開眼した。このころ,上野山清貢,久米正雄らと交友。7年神経衰弱が高じたが,第5回二科展に「信仰の悲しみ」(大原美術館蔵)ほかを出品,樗牛賞を受賞,独自の幻想性を秘めた作風で一躍注目された。作品はほかに「姉弟」など。

(三輪英夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「関根正二」の意味・わかりやすい解説

関根正二【せきねしょうじ】

洋画家。福島県生れ。1908年上京し,小学校卒業後印刷会社の図案部に勤めながら,初め日本画,のち洋画を学んだ。二科展(二科会)に出品し,1915年《死を思う日》で初入選,1918年には《信仰の悲しみ》《姉弟》などで樗牛(ちょぎゅう)賞を受けたが,強度の神経衰弱に悩みつつ,肺結核で没した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根正二」の解説

関根正二 せきね-しょうじ

1899-1919 大正時代の洋画家。
明治32年4月3日生まれ。東京深川の小学校卒業後,親友伊東深水(いとう-しんすい)の紹介で印刷会社につとめ,絵をはじめる。大正4年「死を思ふ日」が二科展に初入選する。7年同展で「信仰の悲しみ」「姉弟」などが樗牛(ちょぎゅう)賞を受賞したが,翌8年6月16日病死。21歳。福島県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関根正二」の解説

関根 正二 (せきね しょうじ)

生年月日:1899年4月3日
大正時代の洋画家
1919年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android