関江谷遺跡(読み)せきえだにいせき

日本歴史地名大系 「関江谷遺跡」の解説

関江谷遺跡
せきえだにいせき

[現在地名]根室市温根沼

温根おんね沼の東岸丘陵、標高一〇メートルの台地上に立地する縄文時代早期・擦文時代・オホーツク文化時代の遺跡。丘陵縁部に現在三二ヵ所の方形円形竪穴住居跡が地表面から観察できる。竪穴住居跡は丘陵全体にわたって存在したと考えられるが、現在中央部が松類の植林のため整地され、原状をとどめていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android