関西広域連合(読み)カンサイコウイキレンゴウ

デジタル大辞泉 「関西広域連合」の意味・読み・例文・類語

かんさい‐こういきれんごう〔クワンサイクワウヰキレンガフ〕【関西広域連合】

大阪・京都・滋賀兵庫・和歌山・鳥取徳島の7府県が参加する広域行政組織。平成22年(2010)12月発足。都道府県レベルでは初の広域連合防災、観光・文化、医療産業振興、環境など7分野の業務に共同で取り組み、将来的には政府の出先機関から権限移管を目指す。初代連合長には兵庫県知事井戸敏三が就任。→関西広域機構
[補説]広域連合長は、各府県知事で構成される広域連合委員会で互選により選出される。条例の制定改廃、予算等の議決、および広域連合の運営に関する重要事項の審議は、各府県議会の代表で構成される広域連合議会が行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「関西広域連合」の解説

関西広域連合

地方自治法に基づく特別地方公共団体。府県境を越える広域連合としては全国初の取り組み。防災や観光、産業振興、医療など7分野の広域事務を実施する。首長が協議する「連合委員会」のほか地方議員による「連合議会」がある。構成団体は滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取、徳島の8府県と京都、大阪、堺、神戸の4政令指定都市。域内人口は約2200万人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関西広域連合」の意味・わかりやすい解説

関西広域連合
かんさいこういきれんごう

大阪、京都、滋賀、兵庫、和歌山、鳥取、徳島の7府県が参加する広域行政機構(広域連合)。2010年(平成22)12月に設立され、のちに大阪、京都、堺、神戸の4市が加入した。福井三重、奈良の3県は連携団体として参加している。各府県の知事を委員とする広域連合委員会と、住民などの意見を聴取するため、住民代表、公募委員、有識者、地方団体(市町村)代表者からなる広域連合協議会が設置されている。実施業務は広域防災、広域観光・文化振興、広域産業振興、広域医療、広域環境保全資格試験免許等、広域職員研修の7分野で、各府県が1分野ずつを担当し、各事務局は担当府県に設置されている。

 地方自治法に基づいた行政機構として、府県域を越える初の広域連合である。将来的には道路や河川などの一体的な整備、管理などを視野に入れている。広域連合を目ざす団体としては、ほかに九州広域行政機構や四国広域連合などがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「関西広域連合」の解説

関西広域連合

日本の広域連合。2010年設立。複数府県にまたがり、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、京都市、大阪市、堺市、神戸市の2府6県4市を構成団体とする。府県域を越える全国初の組織。広域的な防災、観光・文化振興、産業振興、医療、環境保全、資格試験・免許等、職員研修等の業務を行う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android