闘飲(読み)とういん

世界大百科事典(旧版)内の闘飲の言及

【大酒大食会】より

…飲酒食事の量を競う飲みくらべ,食べくらべの催し。飲みくらべは闘飲,酒戦と呼び,食べくらべは闘食ともいう。いずれも平穏無事な社会の産物というべき遊びであるが,歴史的に最も古く,かつ著名なのは,911年(延喜11)6月15日,宇多法皇が催した亭子(ていじ)院での闘飲で,その日の様子を記録した紀長谷雄(きのはせお)の〈亭子院賜飲記〉が《本朝文粋(ほんちようもんずい)》に収められている。…

【闇汁】より

…明治・大正期の書生たちが盛んに行ったもので,正岡子規も俳誌《ホトトギス》の発行所などでしばしばこの催しを楽しんでいる。 飲食遊戯ないしは遊戯的共食は,いちおう衣食が充足された状況下では必ず起こるもので,日本では10世紀ころから闘飲(とういん)(大酒大食会)とともに頻繁に行われた一種物(いつすもの)がその先蹤(せんしよう)といえよう。これはその名のように,参会者が酒,さかな(肴)などを1種ずつ持ちよって趣向を楽しんだ遊びで,《続古事談》(1219)には〈殿上ノ一種物ハツネノ事ナレドモ,久シクタエタルニ,崇徳院ノスヱツカタ,頭中将公能朝臣ハ絶タルヲツギ廃タルヲ興シ〉と見え,しばらく中絶していたのを,1130年代に藤原公能が再興したといっている。…

※「闘飲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android