阨(漢字)

普及版 字通 「阨(漢字)」の読み・字形・画数・意味


7画

(異体字)
8画

[字音] ヤク・アイ
[字訓] けわしい・せまい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は厄(やく)。〔説文〕十四下を正字とし、「塞ぐなり」とあり、隘(あい)字条に「陋なり」、また陋字条に「陜なり」とあり、阨・・隘は声義の同じ字である。いま困阨のときに阨、狭隘のときに隘を用いる。また狭阨・阨路のように、隘に阨の字を通用することがある。

[訓義]
1. けわしい、せまくけわしい。
2. せまい、ふさがる。
3. くるしい、なやむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕阨 セバシ・イヤシ・タシナム・ハザマ〔立〕阨 チカシ・ケハシ・カタシ・セバシ

[語系]
阨()・隘・厄()・ekは同声。握eok、咽yen、噎yetも声義に通ずるところがあり、せまい要所を扼する意がある。厄はくびき、(益)は糸を締めて縊(くく)る、咽・噎はのどがつまり、むせぶ意。みな一系の語とみてよい。

[熟語]
阨窮阨狭・阨阨困阨災阨塞阨僻・阨路阨陋
[下接語]
窮阨・巨阨・凶阨・狭阨・険阨嶮阨・困阨・災阨・衝阨・乗阨・阻阨・難阨・迫阨嶺阨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android