阪本祐二(読み)さかもと ゆうじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阪本祐二」の解説

阪本祐二 さかもと-ゆうじ

1925-1979 昭和時代後期の植物研究家。
大正14年12月28日生まれ。郷里和歌山県教職のかたわら,大賀一郎師事ハス伝播(でんぱ)経路育種を研究し,大賀ハスが2000年前の古代ハスであることの証明につとめた。また日本,アメリカ,中国などでのハスの品種保存や育種交配に力をそそいだ。昭和54年12月29日死去。54歳。東京農専(現東京農工大)卒。著作に「蓮」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android