防長寺社由来(読み)ぼうちようじしやゆらい

日本歴史地名大系 「防長寺社由来」の解説

防長寺社由来(寺社由来)
ぼうちようじしやゆらい

萩藩編

成立 享保年間以降

原本 山口県文書館

解説防長地下上申」の録上のとき防長両国萩藩領をはじめ、岩国徳山・長府・清末各支藩領諸村の各寺社からの上申大部分が地下上申と同年代であるが、明和以降文政―元治年間のものもある。神社は縁起・境内外抱小社・神領など、寺院は縁起・世代牌名・境内堂塔・寺領など、また寺社を通じて洪鐘棟札宝物古文書詩歌墓碑などを記録。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android