阿久遺跡(読み)あきゆういせき

日本歴史地名大系 「阿久遺跡」の解説

阿久遺跡
あきゆういせき

[現在地名]原村柏木

八ヶ岳西南麓の裾野のほぼ中央柏木かしわぎ集落の西方一キロ、大早おおはや川と阿久川に挟まれた丘陵上、標高約九〇〇メートルにある。中央自動車道建設によって発見された縄文前期を中心とした祭祀遺構を伴う集落跡。

昭和五〇年(一九七五)以来四年間に及ぶ調査で、縄文前期住居跡が数十軒、径一〇〇メートルに及ぶドーナツ状の環状集石群、一辺約五メートル前後の方形配列土壙群六基、土壙八〇〇余という大規模な遺構が検出された。

縄文時代前期におけるこの種の遺構は、現在まで日本では未発見であり、その性格究明はもちろん、縄文文化自体の再検討を迫る問題として大きな反響をよんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「阿久遺跡」の解説

あきゅういせき【阿久遺跡】


長野県諏訪(すわ)郡原村柏木にある縄文時代の遺跡。阿久川と大早川に挟まれて西に延びる、尾根の幅が最大で200mある丘陵上に位置する。縄文時代前期には尾根上の丘陵が発達した八ヶ丘西南麓の適地を選んで大規模な集落が形成され、八ヶ岳西南麓遺跡群と呼ばれるが、阿久遺跡は馬蹄形集落として注目される縄文時代前期の遺跡である。原村の北には茅野(ちの)市の尖石(とがりいし)遺跡、南には富士見町の井戸尻(いどじり)遺跡群など、周辺には縄文中期を中心とする大遺跡が存在する。阿久遺跡は集落の構造と変遷、特色ある掘立柱遺構、広場を囲む配石帯と中央の石柱・石列などからその時代をうかがえ、中期縄文文化への移行を示す重要な遺跡である。関山(せきやま)期、黒浜(くろはま)期、諸磯(もろいそ)A・B期の3期にわたって大きく変化ており、関山期には丘陵上に円形広場を設けてその外周に幅30~70mの住居域をめぐらせ、広場から発見された掘立柱遺構は建物か囲柵とされる重要な遺構である。黒浜期の広場は周囲に馬蹄形の住居域があるが、掘立柱遺構は発掘されていない。諸磯A・B期には集落の構造に大変化が見られ、丘陵上に円形広場を設けて外周には幅25~45mの配石帯(ストーンサークル)がめぐり、その外側に住居域がある。これまでに例のない配石帯は、河原石を小範囲に集めた集石で、10基前後の集石からなる集石群である。調査地区内では12群が見られ、祭祀的要素が強く、円形広場中央には高さ1.34mの石柱が立ち、その周囲を平石で円状に囲んで北東へ大きな平石を2枚ずつ対にした通路状遺構があり、集落や広場の中心としての機能を果たしていたと思われる。出土した土器石器の一部は、千曲(ちくま)市の県立歴史館や原村歴史民俗資料館(八ヶ岳美術館)で公開されている。JR中央本線茅野駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「阿久遺跡」の意味・わかりやすい解説

阿久遺跡 (あきゅういせき)

1975年中央高速道路の建設工事に伴って,長野県諏訪郡原村柏木地籍で発見された縄文時代前期の大集落遺跡。八ヶ岳西麓の台地上,推定約2万1000m2の範囲にひろがる遺跡で,約4000m2が発掘され,その範囲からだけでも,前期関山期30,黒浜期7,諸磯期11の竪穴住居址群が発見され,それぞれの時期に径100m近い環状集落の一部を構成していたものと考えられる。こうした住居址群とともに特筆される遺構は,掘立柱建物址と環状集石群,土壙群である。前者は関山期に属し,3~7m四方の1辺に径1m,深さ1mほどの穴をほぼ等間隔に並べた遺構で,かなり太い掘立柱を立てて建物を作った跡とみられる。また後者は諸磯期のもので,拳大から人頭大の礫を数十個集めた土壙を,南北90m,東西120m,幅30mにわたって環状に配している。集石のない多数の土壙とともに墓址であったとみられる。さらにその環状集石群の中心部には,立石・列石遺構も発見された。縄文前期におけるこうした大規模で特異な遺構群は,それまで未知のものとして注目をあび,78年には遺跡全域が国の指定史跡となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿久遺跡」の意味・わかりやすい解説

阿久遺跡
あきゅういせき

長野県諏訪(すわ)郡原村柏木(かしわぎ)、八(やつ)ヶ岳南西麓(ろく)標高約900メートル、大早(おおはや)川と阿久川に挟まれた丘陵上にある縄文時代前期の遺跡。1975年(昭和50)以来4年間の調査で、縄文前期住居址(し)64軒、集石、土壙(どこう)約800基のほか、径100メートルに及ぶドーナツ状の環状集石群1基、1辺5メートル前後の方形柱列13基と、膨大な土器、石器などの遺物が出土した。なかでも方形柱列と祭祀(さいし)的な環状集石群は、日本最初の発見であり、その規模、内容は縄文時代前期観の転換を余儀なくさせた。1979年国の史跡に指定され、1982年には遺跡隣に収蔵庫が建設された。

[樋口昇一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿久遺跡」の意味・わかりやすい解説

阿久遺跡【あきゅういせき】

八ヶ岳西麓の原村にある縄文時代前期の集落遺跡(史跡)。1975年から4年間にわたる調査で,立石・列石・掘立柱建物をもつ中央の広場をとりかこんで,直径100mにおよぶ集石群,土坑群,その外側からは竪穴住居跡が多数発掘された。中央の広場は儀礼や集会の場と考えられ,縄文前期の段階に,すでに墓と祭場をそなえた大規模な集落が出現していたことがあきらかになった。
→関連項目原[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿久遺跡」の意味・わかりやすい解説

阿久遺跡
あきゅういせき

長野県,原村にある縄文時代前期の祭場を含む集落跡。 1976~78年に中央自動車道建設に伴う事前調査として調査された。大規模な祭場をもつ,まれな遺跡とわかり,保存運動が起ったが,遺跡は道路の下に埋めて残す方法がとられた。遺構は7期に分けられ,初めは馬蹄形に住居が並ぶ集落から,やがて膨大な数の土坑,集石,立石からなる祭場が中心になっていく。大規模な祭場の様子は,従来の縄文時代前期の社会についての考えを一変させるものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android