阿倍氏(読み)あべうじ

改訂新版 世界大百科事典 「阿倍氏」の意味・わかりやすい解説

阿倍氏 (あべうじ)

古代の豪族安倍とも記す。発祥地は大和国十市郡安倍(現,奈良県桜井市)であろう。《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》では大彦命の子建沼河別(たけぬなかわけ)命を祖とする。阿倍氏が政界に姿をあらわすのは,宣化天皇のとき,大臣蘇我稲目らの下で大夫(まえつぎみ)(大臣や大連に次ぐ地位)に任ぜられた阿倍大麻呂が最初である。大化改新の際には阿倍倉梯麻呂くらはしまろ)は左大臣に任ぜられたが,それは彼が政界の長老であり,またその女小足媛(おたらしひめ)が孝徳天皇の妃となっていたためであろうといわれる。斉明朝には越(こし)国守阿倍比羅夫が東北の日本海方面の蝦夷を征し,また粛慎(みしはせ)を討つなど北陸・東北方面に注目すべき活動を示している。元来阿倍氏が早くより北陸や東国方面に勢力を張っていたことは,同氏を伴造(とものみやつこ)とする丈部(はせつかべ)がこの方面に多く分布することからも察せられるが,伝承の上でも大彦命と建沼河別命は崇神天皇のとき,四道将軍としてそれぞれ北陸と東海方面へ派遣されており,また崇峻天皇のとき,阿倍臣(欠名)は北陸道に遣わされたという。阿倍氏は684年(天武13)朝臣(あそん)の姓を賜っているが,このころ阿倍氏は布勢(ふせ),引田(ひけた),久努(くな),長田(おさだ)などいくつかの系統に分かれており,694年(持統8)布勢御主人(みうし)は阿倍諸氏の氏上となり,以後阿倍御主人と称した。その死後,704年(慶雲1)前出の比羅夫の子引田宿奈麻呂(すくなまろ)が阿倍朝臣の姓を賜り,その後引田系を阿倍氏の正宗であると主張している。しかしいずれにしても御主人は701年(大宝1)右大臣に,宿奈麻呂は719年(養老3)大納言にまで昇っており,このころは阿倍氏にとってよき時代であったと言えよう。なお平安時代中期の有名な陰陽家安倍晴明は御主人の系統に連なると言われる。阿倍氏にはまた大嘗祭に吉志舞(きしまい)を奏するという特殊な職務がある。吉志舞は新羅の服属儀礼を芸能化したものと言われ,難波吉士らの間に伝えられたと思われるが,阿倍氏がこれを統率するようになった後,みずから奏するようになったのであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿倍氏」の意味・わかりやすい解説

阿倍氏
あべうじ

古代の豪族。安倍とも書く。『日本書紀』では孝元天皇(こうげんてんのう)の皇子大彦命(おおひこのみこと)を祖とするが、『古事記』では大彦命の子建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)を祖としている。崇神天皇(すじんてんのう)10年に大彦命を北陸に、武渟川別(たけぬなかわわけ)を東海に派遣したり、崇峻天皇(すしゅんてんのう)2年に阿倍臣(あべのおみ)を北陸道にやって越(こし)などの国境をみさせたこと、阿倍氏を伴造(とものみやつこ)とする丈部(はせつかべ)が東国、北陸に多く分布することからみると東国、北陸の経営と関係深い氏族のようである。また同族供膳(きょうぜん)と関連のある氏族をもつことや伝承などから、後の大嘗祭(だいじょうさい)に移行した新嘗(にいなめ)、服属儀礼に従事したことが知られる。宣化朝(せんかちょう)以降、蘇我大臣(そがのおおおみ)のもとで大夫(まえつきみ)として政治に参加し、大化改新のときに阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)は左大臣となっている。684年(天武天皇13)に朝臣(あそん)の姓(かばね)を賜った。布勢(ふせ)、引田(ひけた)、許曽倍(こそべ)、狛(こま)などのいくつかの家に分かれる。有名な阿倍比羅夫(ひらふ)は引田氏系の人物であり、平安時代の陰陽家(おんみょうけ)の阿倍氏は布勢氏の流れをくむといわれる。

[志田諄一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阿倍氏」の意味・わかりやすい解説

阿倍氏【あべうじ】

阿部,阿閉,安倍,安部とも書き,大彦命(おおひこのみこと)の子孫と称する大族。大化改新の左大臣阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)〔?-649〕,その子孫に阿倍比羅夫阿倍仲麻呂,陰陽(おんよう)家の安倍氏がある。なお陸奥の豪族となった安倍氏は,本来は蝦夷(えみし)の首長家の子孫とされる。→安倍晴明安倍貞任
→関連項目衣川平泉

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「阿倍氏」の解説

阿倍氏
あべうじ

奈良〜平安時代の有力貴族
「安倍氏」とも書く。孝元天皇の子孫(皇別氏族)といわれ,倉梯麻呂 (くらはしまろ) ・比羅夫・仲麻呂らを出し,平安中期以後は陰陽道 (おんみようどう) の家として栄えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の阿倍氏の言及

【丈部】より

…連,直の姓をもつものは,東国の地方豪族であったらしく,下野国河内郡上神主廃寺の瓦を寄進している知識(連姓)や下総国印幡郡大領(直姓),武蔵国足立郡出身の同国国造(直姓)などがみえる。丈部は阿倍氏の部民であったとされ,〈はせつかう〉の意味で丈部を名のらされたのだといわれている。丈部氏と阿倍氏とは密接なつながりがあったらしく,8世紀には,しばしば丈部氏に阿倍氏への改氏がみとめられている。…

※「阿倍氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android