阿武隈石(あぶくませき)(読み)あぶくませき(英語表記)britholite-(Y)

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

阿武隈石(あぶくませき)
あぶくませき
britholite-(Y)
abukumalite

燐灰石(りんかいせき)グループに入る鉱物で、希土類元素を含むのが特徴である。微弱な放射能がある。短柱状ないし柱状の結晶で、黒褐色でピッチのような外観をもつ。1938年(昭和13)畑晋(はたすすむ)によって、阿武隈高地にある福島県川俣(かわまた)町水晶山の花崗(かこう)岩質ペグマタイト中から発見された。その後岐阜県中津川(なかつがわ)市蛭川(ひるかわ)、ロシア連邦などからもみつかっている。和名は阿武隈石だが、英名はブリソライトのイットリウム(Y)置換体を意味するブリソライト‐ワイが一般的である。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android