阿波国最近文明史料(読み)あわのくにさいきんぶんめいしりよう

日本歴史地名大系 「阿波国最近文明史料」の解説

阿波国最近文明史料(最近文明史料)
あわのくにさいきんぶんめいしりよう

一冊 神河庚蔵編 大正四年刊

解説 蜂須賀氏入国時から明治に至るまでの阿波の政治・産業・文化各面について史料によりながら概説したもの。とくに教育・儒学・医学・数学洋学絵画・国学・和歌狂歌連歌俳句鷹狩能楽茶道華道相撲浄瑠璃神道仏教吉利支丹・年中行事・風俗など文化面での記述が豊富。現在となっては確認できない事項や資料が多く含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android