阿漕の平次(読み)アコギノヘイジ

デジタル大辞泉 「阿漕の平次」の意味・読み・例文・類語

あこぎ‐の‐へいじ【阿漕の平次】

阿漕ヶ浦で、母の病のために禁断を破って魚をとり、簀巻すまにされたという伝説上の漁師謡曲浄瑠璃などの題材となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「阿漕の平次」の解説

阿漕の平次
(通称)
あこぎのへいじ

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
勢州阿漕浦
初演
宝暦13.11(大坂・亀谷座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android