陣グスク(読み)じんぐすく

日本歴史地名大系 「陣グスク」の解説

陣グスク
じんぐすく

[現在地名]本部町伊豆味 仲之川原

伊豆味いずみ部落北東仲之川原なかのかーばるに位置し、標高は一一二メートル。グスク内には石垣などの遺構はみられない。伝承によると今帰仁なちじん(現今帰仁村)城主が戦に敗れたとき、城主に仕えていたマーミ按司(豆按司)が伊豆味の亀石原かめいしばる洞穴へ逃れ、時を経て当グスクへ移ったという。このマーミ按司は沖縄における藍の発見者としても知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android