隆岩寺(読み)りゆうがんじ

日本歴史地名大系 「隆岩寺」の解説

隆岩寺
りゆうがんじ

[現在地名]五霞村元栗橋

元栗橋もとくりはしの中央西部に所在。嘲空山超越院と称し浄土宗。本尊阿弥陀如来。本堂・観音堂・鐘楼・庫裏がある。寺伝によると開山は乗誉笈道。天正一二年(一五八四)小笠原秀政(のち古河藩主)が義父の岡崎信康(徳川家康の長子)菩提寺として建立。その後、笈道は信康の位牌とともに現古河こが市の隆岩寺に移ったといい、当寺は一時中絶。のち古河隆岩寺より世立誉導が当寺に隠居して再興を図り、古河隆岩寺朱印地より一〇石を分け受けて寺領とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android