隆生寺門前(読み)りゆうしようじもんぜん

日本歴史地名大系 「隆生寺門前」の解説

隆生寺門前
りゆうしようじもんぜん

[現在地名]中区さかえ二丁目

花屋はなや町筋、長者ちようじや町の西に位置する。町屋となった年月日不詳(尾張志)井戸水は良好、土は赤土など。若宮わかみや八幡社を氏神とする(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android