隆起線文系土器

山川 日本史小辞典 改訂新版 「隆起線文系土器」の解説

隆起線文系土器
りゅうきせんもんけいどき

縄文草創期前半に位置づけられる土器様式。粘土紐の貼付によって表現された隆起線文に特色がある。九州・四国・本州に広く分布。尖底(せんてい)または丸底の深鉢形土器が多いが,九州には平底のものもある。隆起線文の表現方法には,粘土紐を貼りつけ,刻目や刺突またはつまみやひねりを加えたものと,篦(へら)状工具の押引きによるミミズ腫れ状の微隆起線文がある。1960~63年(昭和35~38)の長崎県吉井町の福井洞穴の発掘調査で,旧石器終末期から細石刃(さいせきじん)文化が継続する過程で隆起線文土器の出現する事実が確認され,最古縄文土器として注目された。炭素年代測定では1万2500±350年,1万2700±500年前とされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android