障泥(読み)アオリ

デジタル大辞泉 「障泥」の意味・読み・例文・類語

あおり〔あふり〕【障泥/泥障】

馬具の付属具。鞍橋くらぼね四緒手しおでに結び垂らして、馬の汗や上げる泥を防ぐ。下鞍したぐらの小さい大和鞍水干鞍に用い、毛皮皺革しぼかわ円形に作るのを例とするが、武官方形として、「さく障泥あおり」と呼んで用いた。

しょう‐でい〔シヤウ‐〕【障泥】

あおり(障泥)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「障泥」の意味・読み・例文・類語

あおりあふり【障泥・泥障】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬具の一種。下鞍(したぐら)の小型の大和鞍、水干鞍を使うとき、泥が飛びはね、衣服を汚すのを防ぐため、下鞍の間に垂らす大型の皮革晴天、軍陣、騎射の際にはじゃまになるので用いなかったが、のちに装飾用として、晴天の時にも用い、漆塗りの革を張るようになった。〔令集解(738)〕
    1. 障泥<b>①</b>〈奈良県手向山神社蔵〉
      障泥〈奈良県手向山神社蔵〉
    2. [初出の実例]「あふりいとたかううち鳴らして」(出典:枕草子(10C終)二二〇)
  3. あおりいか(障泥烏賊)」の略。
    1. [初出の実例]「『此いかはあをりじゃあねへか』『なに真いかさ、かな川だァみなさへ、此あついことを。あをりやするめいかだと安ひはな』」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)

しょう‐でいシャウ‥【障泥】

  1. 〘 名詞 〙 馬具の一つ。毛皮などでつくり、馬腹両脇にかけて泥よけにしたもの。あおり。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「障泥」の読み・字形・画数・意味

【障泥】しよう(しやう)でい

馬の泥よけ。鐙と馬腹の間にたらす。泥。あふり。〔世説新語、術解〕王武子(済)善く馬の性を解す。嘗(かつ)て一馬に乘り、錢の泥をく。に水り、日肯て渡らず。王云ふ、此れ必ず是れ泥を惜しむならんと。人をして解き去らしむ。(すなは)ち徑(ただ)ちに渡れり。

字通「障」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「障泥」の意味・わかりやすい解説

障泥/泥障 (あおり)

東アジアで考案された鞍の付属品で,馬の脇腹の下,鞍の左右にさげて,乗り手の脚に泥がかかるのを防ぐ。《貞丈雑記》の〈もとは雨天に衣服にはねつく泥を障る為のもの也,後には晴天にもこれをさして飾とする也,武用にはいらぬ物故,軍陣騎射などに用る事なし〉という記述が現在でも信用されている。画像石,銅鏡,明器,壁画などの表現によると,漢・三国・南北朝時代には長方形の障泥を鞍の下方にさげており,韓国の慶州天馬塚で出土した3例,金冠塚出土の陶質騎馬人物形容器,馬形埴輪正倉院に残る熊皮の障泥も,この系統に属するが,唐代を境にして長方形から楕円形にかわった。遼・元代のものは半楕円ないし楕円形である。奈良市手向山神社所蔵の唐鞍に付属する障泥も楕円形で,藺莚(いむしろ)を心にして縹染(はなだぞめ)の麻布を裏にはり,表は革に金銅板をはって双鳥文を飾る著しく装飾的なものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の障泥の言及

【鞍作部】より

…大和朝廷の馬具製作にあたった職業部。《日本書紀》雄略7年条に百済貢上の今来才伎(いまきのてひと)の中に鞍部堅貴の名がある。《坂上系図》には仁徳朝に鞍作村主(すぐり)らが阿智使主(あちのおみ)に従って来たと記すが,これは東漢(やまとのあや)氏の管掌下にあったことから造作されたもので,5世紀後半に百済渡来の工人を組織したものであろう。なお日本では5世紀前半より馬具が製作されているので,これ以前の工人渡来の可能性も否定できない。…

※「障泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android