隠岐国分尼寺跡(読み)おきこくぶんにじあと

日本歴史地名大系 「隠岐国分尼寺跡」の解説

隠岐国分尼寺跡
おきこくぶんにじあと

[現在地名]西郷町有木 野中

西郷平野の北の尼寺山とよぶ標高四〇メートルほどの丘陵上にある。県指定史跡であるが、国分尼寺の遺構と確定するには慎重な意見もある。近隣は近世に尼寺が営まれた所で、礎石が残る。昭和四四―四五年(一九六九―七〇)の隠岐島後教育委員会による発掘調査で掘立柱建物跡六棟・柵列一二条・溝状遺構四条・瓦溜りなどが検出された。南に庇のある三間・七間の東西に棟をもつものと、この東一〇・五メートルに柱筋をそろえて並ぶ南面に庇をもつ三間・五間のものが主要な建物跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android