雀踊(読み)スズメオドリ

デジタル大辞泉 「雀踊」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐おどり〔‐をどり〕【×雀踊(り)】

江戸時代風流ふりゅう踊りで、編み笠かぶり、竹に雀の模様着物を着てやっこ姿で踊るもの。歌舞伎にも取り入れられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「雀踊」の意味・わかりやすい解説

雀踊 (すずめおどり)

民俗舞踊歌舞伎舞踊一種。江戸時代に,祭礼練物(ねりもの)としておこなわれ,初期の歌舞伎でもさかんに踊られ,芝居の5月の曾我祭大踊としてかかせぬものとなっていた。〈雀百まで踊り忘れぬ〉のことわざの見立てで,編笠をかぶり,雀の模様の着物を尻はしょりしたやっこ姿の者が,大勢で雀をおもわせる振りで踊った。富山山口・和歌山県などに盆踊として雀踊があるが,扮装は異なる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「雀踊」の読み・字形・画数・意味

【雀踊】じやくよう

雀躍

字通「雀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android