雇用(読み)コヨウ(英語表記)employment

翻訳|employment

デジタル大辞泉 「雇用」の意味・読み・例文・類語

こ‐よう【雇用/雇×傭】

[名](スル)
人をやとい入れること。「実務経験者を―する」「終身―」
当事者一方相手方のために労務に服し、これに対して相手方が報酬を支払うことを約束する契約。
[類語]雇う採用採択雇い入れる抱える召し抱える召し使う取る取り上げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雇用」の意味・読み・例文・類語

こ‐よう【雇用・雇傭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. やとうこと。特に、当事者の一方(労務者)が相手方(使用者)に対し労務を提供し、相手方がこれに報酬を支払うことで成立する契約。民法六二三条に規定。民法は対等な当事者間の自由な契約として規定しているが、実際には労働関係法規の適用によって修正される場合が多い。雇用契約
    1. [初出の実例]「故に不得已情状より起りて、彼の雇傭を受る者は、問はずして可ならん」(出典:公議所日誌‐一四上・明治二年(1869)五月)
  3. 近代経済学で、土地・労働・機械等の生産要素を使用すること。

雇用の補助注記

「雇用」は「雇傭」の書き換え。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雇用」の意味・わかりやすい解説

雇用
こよう
employment

使用者が労働者を雇って労働に従事させること。雇用ということば自営業主、家族従業者をも含めた就業の意味に解されることもあるが、使用・従属関係賃金労働に一般化される資本主義のもとでは、自営業主および家族従業者を除く被用関係を意味するのが普通である。雇用関係を結んでいる者が全就業者中に占める割合すなわち雇用者率(雇用者比率ともいう)は、資本主義の発展とともに上昇する傾向をもつ。

 日本の雇用者率は、1955年(昭和30)に43.5%にすぎなかったものが、高度成長を経て急速に上昇した。1960年の53.4%、1980年の71.7%を経て2008年(平成20)には87.0%に達しており、欧米諸国の水準(アメリカ93.0%、イギリス86.6%、フランス91.1%、スウェーデン89.6%、2008)に類似する。

 雇用者は、第一次産業に相対的に少なく、第二次産業と第三次産業、とくに第三次産業に多いことから、雇用者率の上昇は、第三次産業に働く労働者の増加としても現れる。第三次産業雇用者がすべての雇われて働く人々に占める比率は、2008年に68.5%であり、欧米諸国の水準(アメリカ78.8%、イギリス77.2%、フランス74.2%、スウェーデン76.2%、2008)と同じように高い。雇用の第三次産業化もしくは雇用のサービス化と称される事態である。雇用者率の上昇は、女性の働く機会の拡大過程でもある。働き続ける女性は、女性の高学歴化や家族形態の多様化雇用機会の均等とも相まって増加した。労働力中の女性比率は、1970年(昭和45)に33.5%であったものが、1980年の34.4%を経て2008年には41.6%に達した。欧米諸国の水準(アメリカ46.7%、イギリス46.2%、フランス46.8%、スウェーデン47.3%、2008)をやや下回るとはいえ、上昇傾向をたどることにおいて同じである。雇用の女性化あるいは労働力の女性化と称される事態である。

 パートタイマーが第三次産業に多いことに示されるように、雇用のサービス化は、パートタイマーや臨時雇い、人材派遣などの非正規雇用の増加を伴う。非正規雇用者の比率は、1990年の20.2%から2000年の26.0%を経て2009年には33.4%を記録した。雇用の非正規化あるいは雇用の不安定化といわれる事態である。

[三富紀敬]

『鹿嶋敬著『雇用破壊――非正社員という生き方』(2005・岩波書店)』『竹信三恵子著『ルポ雇用劣化不況』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雇用」の意味・わかりやすい解説

雇用
こよう
Dienstvertrag

当事者の一方 (労務者) が相手方に対して労務に服することを約し,相手方 (使用者) がこれに報酬を与えることを約することによって成立する典型契約 (民法 623) 。請負,委任とともに労務供給契約に属するが,雇用においては,労務者はもっぱら使用者の指揮に従って労務を給付しなければならず,この点で,使用者に対する従属的関係が最も強い。しかし今日では,雇用契約のほとんどすべてが労働契約として労働基準法など労働法の適用を受け,民法の雇用の規定が適用されるのは,家事使用人などのわずかな範囲に限られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「雇用」の読み・字形・画数・意味

【雇用】こよう

やとう。

字通「雇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の雇用の言及

【企業内労働市場】より

…労働市場が内部化される基本的要因は三つある。それは,(1)特定の企業にしか通用しない技能を備えた労働力を,企業が必要とすること,そのために(2)職場で仕事をしながら技能を習得する職場訓練(OJT)が不可欠であること,そして(3)雇用の安定性を維持するための雇用慣行が形成されること,である。
[企業内および外部労働市場]
 企業内労働市場と外部労働市場とは,労働者の入職・離職によって結ばれている。…

※「雇用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android