雪(地歌、箏曲)(読み)ゆき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪(地歌、箏曲)」の意味・わかりやすい解説

雪(地歌、箏曲)
ゆき

地歌、箏曲(そうきょく)の曲名。端歌(はうた)物。流石庵羽積(りゅうせきあんうせき)作詞峰崎勾当(こうとう)作曲。作詞者の羽積は1782年(天明2)刊の『歌系図(うたけいず)』の編者であるが、同書刊行後にできたものらしく、初出は1789年(寛政1)刊の『今古集成新歌袋』である。また地歌の稽古(けいこ)本『歌曲時習考(さらえこう)』には、「南妓ソセキ(一説セキ)の事を作る」と添え書きがある。曲想から推して、大坂南地の芸妓(げいぎ)が男に捨てられて遁世(とんせい)したのではなく、自分に上り詰めて罪を犯した男を思って、女が罪滅ぼしに尼法師になったとみる解釈も成り立つ。「夜半(よわ)の鐘」のあとの雪の夜の鐘の音を表す合の手は、通常「雪の手」または「雪の合方(あいかた)」とよばれ、その旋律は他流の三味線音楽や歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽に凍夜または雪景の場面を連想させる手段として、数多く効果的に活用されている。

[林喜代弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android