電波分光学(読み)でんぱぶんこうがく(英語表記)radio frequency spectroscopy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電波分光学」の意味・わかりやすい解説

電波分光学
でんぱぶんこうがく
radio frequency spectroscopy

分子原子原子核などのエネルギー準位の微細な差を測定する分光学の分野。振動数が約 100kHzから 100GHz程度の単一振動数の電波を分子,原子,原子核などに当てて準位間の共鳴遷移を起させ,そのスペクトルから 10-4 eV以下の微小な準位構造が調べられる。磁気共鳴,核四重極共鳴,常磁性共鳴,強磁性共鳴や,原子線,分子線の技術を併用し,分子構造,分子内の回転,超微細構造,ゼーマン効果シュタルク効果,核の磁気モーメントや電気四重極モーメントなどが研究対象となっている。レーザーメーザーの技術は,これに関連して進歩した。波長 10cm~1mm (振動数3~300GHz) のマイクロ波領域の電波を用いたものを,特にマイクロ波分光学ということもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android