霊芝寺(読み)れいしじ

日本歴史地名大系 「霊芝寺」の解説

霊芝寺
れいしじ

[現在地名]志度町末

すえ南端日内ひうち(石鎚山)東麓にある。日内山と号し、高野山真言宗本尊十一面観音。古くは日内山大岡たいこう(大光寺・泰光寺)遍照光へんじようこう院と称し、宝蔵院古暦記(松浦文書)には貞観元年(八五九)建立、「讃岐国名勝図会」には弘仁年中(八一〇―八二四)空海の草創とある。天正年中(一五七三―九二)兵火にかかり荒廃したが、寛文二年(一六六二)京都槙尾平等心王まきのおびようどうしんおう院の恵忍が止錫、恵忍に帰依した高松藩主松平頼重によって伽藍が復興され、東林山霊芝寺と称した(讃岐国名勝図会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android