霧多布村(読み)きりたつぷむら

日本歴史地名大系 「霧多布村」の解説

霧多布村
きりたつぷむら

[現在地名]厚岸あつけし郡浜中町霧多布東一条きりたつぷひがしいちじよう霧多布東二条きりたつぷひがしにじよう霧多布東三条きりたつぷひがしさんじよう霧多布東四条きりたつぷひがしよじよう霧多布西一条きりたつぷにしいちじよう霧多布西二条きりたつぷにしにじよう霧多布西三条きりたつぷにしさんじよう霧多布西四条きりたつぷにしよじよう湯沸とうぶつ

明治一八年(一八八五)から同三九年まで存続した厚岸郡の村。明治一八年七月浜中村から分離して成立(状況報文)。同村の南、霧多布島一帯にあたる。明治一二年には永住人家三戸で、昆布漁期に賑わうのみであったが、汽船航路が開かれたのに対応して浜中地方の拠点港となり、貨物の出入や戸口が増加。同一五年同地方の中心であったさかき町に代わる中心市街地にするため、霧多布島陸繋部東側に市街地区画が行われ、移住者に割渡された。同年の戸数約六〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android