青白塩(読み)せいはくえん(英語表記)qīng bái yán

改訂新版 世界大百科事典 「青白塩」の意味・わかりやすい解説

青白塩 (せいはくえん)
qīng bái yán

中国,黄河オルドスの内陸乾燥地の湖でとれる塩。陝西寧夏境域,塩州五原付近には,烏池(うち),白池など多数の内陸塩湖があり,その色合いから青塩,白塩と呼ぶ良質の塩を産した。唐から宋初にかけて,この一帯に住むタングート党項)族はこれを中国向けの主要な貿易品としてきた。10世紀後半,中国を統一した宋は,全国的な塩の専売実施の必要から,青白塩の流入を禁止したが,この措置タングート族が団結して宋に敵対する原因となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android