デジタル大辞泉
「青貝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あお‐がいあをがひ【青貝】
- 〘 名詞 〙
- ① 螺鈿(らでん)の材料に用いるヤコウガイ、オウムガイ、アワビなどの総称。また、それらを用いた細工。青貝塗り。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② 真珠貝。
- [初出の実例]「Auogai(アヲガイ)〈訳〉真珠貝」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ ユキノカサガイ科の巻き貝。房総以南の沿岸から朝鮮半島に分布し、転石の裏に付着する。殻は楕円形の傘状で、殻長約二センチメートル。外面は暗緑色で弱い筋があり、内面は美しい淡青色をしている。
- ④ アワビの殻の裏の青色の部分をみがいたもの。ボタンなどに用いる。
- ⑤ アワビのうち、肉が青色を帯びたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青貝 (アオガイ)
学名:Notoacmea schrenckii
動物。ユキノカサガイ科の貝
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の青貝の言及
【ヤコウガイ(夜光貝)】より
…奄美諸島以南~熱帯海域に広く分布し,潮間帯下より水深30mの岩礁やサンゴ礁にすみ,海藻を食べている。殻の表面をはぐと青緑色になるので青貝とも称し,かつてはボタンや貝細工の材料にした。また,殻を短冊形に切って真珠光沢を出し螺鈿(らでん)細工の材料にした。…
※「青貝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 