静原社(読み)しずはらしや

日本歴史地名大系 「静原社」の解説

静原社
しずはらしや

[現在地名]左京区静市静原町

社伝は成務天皇一二年の創建と伝え、祭神伊弉諾いざなぎ尊・瓊瓊杵ににぎ尊。古来二ノ宮とも称したという。旧村社。名社として知られ、後鳥羽天皇・後醍醐天皇綸旨、鎌倉・室町将軍の御教書などを相伝したというが、明応年間(一四九二―一五〇一)当地に静原城を構えた岩倉いわくら(現左京区)の山本対馬守が、細川政元と戦った際に兵火にかかり、古文書・社記類をすべて焼失した(京都府愛宕郡村志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android