非骨化性線維腫(読み)ひこつかせいせんいしゅ(その他表記)Non-ossifying Fibroma

家庭医学館 「非骨化性線維腫」の解説

ひこつかせいせんいしゅ【非骨化性線維腫 Non-ossifying Fibroma】

[どんな病気か]
 良性の骨腫瘍(こつしゅよう)のなかでは、骨軟骨腫(こつなんこつしゅ)、内軟骨腫(ないなんこつしゅ)、巨細胞腫(きょさいぼうしゅ)についで4番目に多くみられる腫瘍です。
 大腿骨(だいたいこつ)(ももの太い骨)、脛骨けいこつ)(すねの太い骨)などの長管骨(ちょうかんこつ)(大きくて長い管状の骨)によく発生します。
 ほとんどの場合、無症状ですが、まれに痛みが生じることもあります。
 また、病的骨折(腫瘍で骨が弱くなり、わずかな外力で骨折すること)がおこって初めて発見されることもあります。
 この腫瘍は、10歳代によくみられるもので、ついで10歳未満に多くみられます。
 X線像には、この腫瘍に特徴的な石鹸泡状陰影(せっけんあわじょういんえい)と呼ばれる陰影がみられるので、診断は容易です。
[治療]
 骨折のおこる危険性がなければ、経過を観察するだけで十分です。
 腫瘍が大きくなり、骨皮質(こつひしつ)(骨の外側をおおうかたい部分)が薄くなって、骨折する危険があるときには、手術を行ないます。
 手術は、掻爬(そうは)(腫瘍をかきとる)して、そのあとに骨移植を行なう方法が用いられます。
 まれに再発がみられますが、ほとんど1回の手術で治ります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む