鞆呂岐庄(読み)ともろぎのしよう

日本歴史地名大系 「鞆呂岐庄」の解説

鞆呂岐庄
ともろぎのしよう

淀川中流域左岸に位置した皇室領庄園。現在の寝屋川市北部、近世田井たいこおり太間たいま木屋こや各村一帯に比定される。康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)に「壱処字鞆呂岐在河内国茨田郡」とあり、四至は「東限大路 南限登道 西限河 北限大堤」であった。淀川と東高野街道に挟まれた広大な庄域であったこと、鳥羽上皇の御願寺安楽寿院が本家職をもつ寄進地系庄園であったことなどが推定される。その後、本家職は安楽寿院から八条女院を経て大覚寺系の皇統に伝領された。一方、領家職は嘉元四年(一三〇六)の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧蔵文書)に「一、安楽寿院領 河内国鞆呂岐庄」として「盛家郷 六条三位入道相伝知行」と記し、「別納経真法印」とある。六条三位入道(藤原家衡)から孫の藤原盛家が相伝して知行していること、また当庄には年貢を別系統の領主に直納する「別納分」があり、その領家が経真法印なる僧侶であることなどが判明する。

その後の経緯を示す史料を欠くが、応永一〇年(一四〇三)をさほど下らない頃のものと考えられる鞆呂岐庄領家職得分事書案(教王護国寺文書)によると、荒河氏が本主となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android