鞍谷館跡(読み)くらたにやかたあと

日本歴史地名大系 「鞍谷館跡」の解説

鞍谷館跡
くらたにやかたあと

[現在地名]武生市池泉町 堀割・堀跡

池泉いけいずみの東南、武衛ぶえい山西北麓にあり、朝倉氏時代に斯波氏の居館であったと考えられる。昭和初期詳細に調査されたが、現在もほとんどその当時の遺構をとどめており、中世の典型的な城館形式を示す。館跡はほぼ一〇〇メートル四方の方形土塁を残す。東側と北側はほとんど破壊されて水田となり、西側は味真野あじまの神社の境内に土塁を残すのみ。南側に残る土塁のみがほとんど原形を残し、土塁の外周には堀をめぐらす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android