出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…人間が音を区別して感ずることができるための音の属性の一つ。音の大きさ,音の高さと音色とを音の三要素という。この中で,音色は音波の波形に関係するもので,音の大きさや高さに比べて複雑な属性である。…
…この場合には,すべての振動数にわたって連続的に成分をもった音になる。バイオリンの音とピアノの音は,たとえ同じ音圧,振動数であっても異なって聞こえるが,これはそれぞれの音圧波形の差異によるものであって,このような音の性質は音色と呼ばれる。
[音の伝搬]
空気中に発生した音は,一定の速度で伝搬する。…
※「音色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...