デジタル大辞泉
「音色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐いろ【音色】
- 〘 名詞 〙 楽器、人の声など発音体に特有な音の感じ、色あい。音の強さや高さが同じでも、発音体によって含まれている上音の種類や割合、また鳴りはじめてから消えるまでの振動状能の変化が異なることなどによって、発音体特有の音の感じが生ずる。ねざし。おんしょく。
- [初出の実例]「尺八の、あらおもしろのね色やな」(出典:虎明本狂言・楽何彌(室町末‐近世初))
おん‐しょく【音色】
- 〘 名詞 〙 楽器、人声など発声体によって異なる音の色あい。ねいろ。〔電気訳語集(1893)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
音色 (ねいろ)
tinbre
〈おんしょく〉ともいう。人間が音を区別して感ずることができるための音の属性の一つ。音の大きさ,音の高さと音色とを音の三要素という。この中で,音色は音波の波形に関係するもので,音の大きさや高さに比べて複雑な属性である。定常的で周期性のある音の場合には,音色は主としてその音を構成する各部分音の周波数と音圧とによって規定されることになるが,実際の音のように絶えず時間変動をする場合には,こうした変動性状そのものが音色をきめる要因になる。
→音
執筆者:子安 勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
音色
ねいろ
tone colour; tone quality
同じ高さの音でも,発音体によって聴感に差が生じ,それぞれ特有の音として感じること。音の大きさ,音の高さとともに音の三要素をつくる。ある振動数の音といっても一般には純音でなく,倍振動などの音の混り方およびそれらの減衰の差が音色に寄与する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の音色の言及
【音色】より
…人間が音を区別して感ずることができるための音の属性の一つ。音の大きさ,音の高さと音色とを音の三要素という。この中で,音色は音波の波形に関係するもので,音の大きさや高さに比べて複雑な属性である。…
【音】より
…この場合には,すべての振動数にわたって連続的に成分をもった音になる。バイオリンの音とピアノの音は,たとえ同じ音圧,振動数であっても異なって聞こえるが,これはそれぞれの音圧波形の差異によるものであって,このような音の性質は[音色]と呼ばれる。
[音の伝搬]
空気中に発生した音は,一定の速度で伝搬する。…
※「音色」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 