デジタル大辞泉 「音訓」の意味・読み・例文・類語 おん‐くん【音訓】 1 漢字の字音と和訓。「常用漢字表の音訓」2 漢字の字音と字義。音義。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「音訓」の意味・読み・例文・類語 おん‐くん【音訓】 〘 名詞 〙① 漢字の音と義。音義。[初出の実例]「十六奉二寮試一、音訓無レ所レ愆」(出典:江吏部集(1010‐11頃)中・述懐古調詩一百韻)[その他の文献]〔晉書‐徐邈伝〕② 漢字の字音と和訓。[初出の実例]「申(まをす)を『もうす』(訓)興立(かうりふ)を『こうりう』(音)と書(かけ)る類(たぐひ)すべて婦女子の読易きを要とすれば音訓(オンクン)ともに仮字(かな)つかひを正さず」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「音訓」の読み・字形・画数・意味 【音訓】おんくん 文字の音と義。〔北史、劉芳伝〕、才思深、特に經義に(くは)し。聞彊記、ねて(三)(爾)(さうが)(古代の字書)を覽る。尤も訓に長じ、辯析(べんせき)して疑ふこと無し。字通「音」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の音訓の言及 【釈名】より …その当時の字音の体系や,当時の人のものの考え方をうかがう資料としても重要である。なお,こうした字音の類似に頼る訓詁法は音訓もしくは声訓と呼ばれる。《釈名》は音訓を利用した字書である。… ※「音訓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by