順圧波と傾圧波(読み)じゅんあつはとけいあつは(英語表記)barotropic wave and baroclinic wave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「順圧波と傾圧波」の意味・わかりやすい解説

順圧波と傾圧波
じゅんあつはとけいあつは
barotropic wave and baroclinic wave

長波 (水深に比べ波長が長い波) のうち密度一様の場合と同様の性質を持つ波を順圧波と呼び海洋のように鉛直密度変化の存在する場で,密度変化の影響を受ける波を傾圧波と呼ぶ。長波は鉛直運動に比べて水平運動が卓越する。順圧波は海面から海底まで同一の水平運動をする。傾圧波は,深さによって水平運動の大きさや向きが変わる。また,同じ周期の波では,順圧波の波長が傾圧波の最大の波長より 100倍近く大きい。一般に海では,両波が重なった形で存在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android