須怒江村(読み)すぬえむら

日本歴史地名大系 「須怒江村」の解説

須怒江村
すぬえむら

[現在地名]延岡市須美江町すみえまち

浦尻うらじり村の北、須美江川河口に位置し、東は海に面する。須怒江浦ともいう。寛永一一年(一六三四)の指出(国乗遺聞)に村名がみえ、高三五石。万治四年(一六六一)延岡藩村高内検高覚では内検高七六石余。元禄五年(一六九二)の延岡藩領郷村高帳写(三浦家文書)では高三五石、ほかに出高五一石余、新田高三石余、新田出高二石余。延享四年(一七四七)の延岡藩領郷村高帳では高八六石・新田高七石余。同年の村明細帳(「延岡小田家記録」小田家文書)によれば反別田方六町余(うち永荒・年々荒地五反余)、畑方四町二反余(うち庄屋屋敷畑一反・水夫屋敷畑四反余、永荒・年々荒地一町二反余)、ほかに新田六反余(うち荒地二反余)・新畑二町六反余(荒地一町二反余)、家数二五・人数一三五、牛一四・馬五、威鉄砲三、手船(年貢運搬用)一艘、潮土手二ヵ所・川除け六ヵ所がある。小物成として荒糠三石六斗余・藁七束・椿実四斗・真綿三〇目・鶏尾羽二四〇羽・塩鯛二枚(ただしすべて代銀納)・山役諸木物成銀四〇目余・井手料銀一七匁余・麻苧九三七匁余などを上納

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android