頭長村(読み)かしらながむら

日本歴史地名大系 「頭長村」の解説

頭長村
かしらながむら

[現在地名]津島市半頭はんがしら

中一色なかいしき村の南、鹿伏兎かぶと村の北にある極小の村。弘化四年(一八四七)村絵図(徳川林政史蔵)によれば、集落は村域の北東、中一色村境にある。「府志」記載の鎮守社白山権現は集落の南端に記されている。佐屋さや代官所支配下で、高七五石余のうち五四石余が藩士二人の給知である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android