額新保村(読み)ぬかしんぽむら

日本歴史地名大系 「額新保村」の解説

額新保村
ぬかしんぽむら

[現在地名]金沢市額新保一―三丁目・額新町ぬかしんまち一―二丁目

馬替まがえ村の南に位置する。正保郷帳では同村と併記され、両村合せて高一千一〇七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六六二石・免六ツ三歩で、山役四八六匁・蝋役二匁、鳥役三匁(ただし鷹場につき除役)の小物成が課せられていた(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一二・百姓数一七(高免付給人帳)。慶安五年(一六五二)石川郡十村が在在百姓の困窮を書上げ目安場に訴えた連署状(改作所旧記)に当村次右衛門も署名している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android